サビキ釣りの基本は西日本の主流では下カゴです。関東では下にオモリを付け、上にはカゴを付けるのが主流です。
一番下にあるカゴにマキエを入れ、海へ投入します。すると、下カゴからマキエがジワジワと広がり、周囲にいた魚が集まってきます。集まった魚は、当然マキエを食べに集まってきます。
キラキラ光るサビキ(擬餌バリ)を間違えて食べてしまいます。これがサビキ釣りです。
マキエで魚を集める→擬餌バリを食べさせる→魚がヒット!このパターンを作るために、マキエを切らさないように、定期的に仕掛けを巻き上げて、下カゴに入っているマキエがまだあるかチェックしながら魚釣りを楽しみましょう。
必要なアイテム
-
ロッド
仕掛けが長いので3.6mから4.5mぐらいの竿がオススメです。竿が固すぎると魚が掛かっても針外れする場合があります。
ロッド全体が柔らかめの物がオススメです。
リールとロッドがセットになった、サビキセットなどもありますので詳しくはスタッフまでお尋ね下さい。 -
リール
2500番前後の中型リールで3号が100mぐらいか150m巻けるリールがオススメです!!
糸が巻いてあるリールもあります。
リールが大きすぎると持ち重りがあり疲れます。
竿に応じたリールがオススメなので、悩まずにお手軽にスタッフにお尋ね下さいませ。
リールとロッドセットになったサビキセットなどもあります。 -
ライン
細い糸から太い糸まで色々あります。長さも短い物から長い物まであります。
カラフルな糸のカラーも御座います。
サビキは2号から3号までの糸がオススメです。長さも100mか150m巻の物がオススメです。
リールに糸を巻く場合はリールに巻ける糸の長さが決められてる為、詳しくはスタッフにお尋ね下さいませ。 -
サルカン
サルカンはスナップが付いているものや付いていないものがあります。
道糸を直接仕掛けに結んでもいいのですが、仕掛けの一番上にスナップが付いているものがほとんどなのです。道糸の先端にサルカンを結んでおけば仕掛けが絡まったり、切れた場合などスナップを付け替えるだけで仕掛けの交換ができ大変便利です。 -
サビキ仕掛け
針にはいろいろな色のスキンを巻いたものやハゲ皮、サバ皮など魚の皮を付けたものなどがあります。その日によって良く釣れる仕掛けは変わるのでいろいろな種類の仕掛けを準備する事をオススメします。
周囲に良く釣れている人がおられたら使用されているサビキ仕掛けの色を聞くのもいいでしょう。(サビキ仕掛けの色で釣果に差が出ますよ!) -
サビキカゴ
サビキカゴはエサを入れるだけでなく、オモリの役割もあります。カゴの底にオモリが付いております。種類にはフタ付きカゴ、夜光タイプカゴ、スチールカゴなどもあります。夜光のカゴは朝マズメや海に濁りがある時などに効果がでます。カゴのサイズにはS、M、Lなどあります。竿の柔らかさやエサの撒く量に応じてお選び下さい。
水深の深い所や潮の流れが速い所では重ためのカゴを使うと釣りやすいです。
-
アミエビ(レンガ)
魚を寄せる為の撒きエサ用のエサです。
レンガやアミエビと言う名で販売されています。サイズは切り方によって量が違います。(解凍予約をすれば解凍して下さいます。)
パック入りなども売られております。パック入りは解凍せずに釣り場で直ぐに使用できる為、大変便利です。チューブ入りは手が汚れにくくなっております。 -
吸い込みバケツ
サビキ用のエサ(アミエビ)を入れて使用する大変便利なアイテムです。
海水とアミエビをバケツの中に入れ、その中にカゴを入れて使用します。バケツの中でカゴを上下する事で、カゴにアミエビが入ります。手が汚れないので大変便利です。
(注意!! アミエビを入れ過ぎるとカゴにアミエビが入りにくくなります。) -
魚つかみ
釣れた魚をつかむ時に使用します。手が汚れないスグレモノです。
魚にはトゲ等があり危険な魚もいます。(毒がある魚もいます。)直接手で触らずにつかむ事ができます。魚だけではなく、タコやイカなどもにも使え便利なアイテムです。
色んな種類がお店で売られております。用途に応じて使用しやすいものなどが、ありますのでスタッフにお尋ねください。 -
水汲みバケツ
ロープ付きは海水が汲めて大変便利です。
クーラーに魚を入れる前に釣れた魚を一時的にバケツに入れたり、汚れた手を洗う時などに使用します。
またサビキ釣りをして釣り場が汚れたりするので、海水を汲み釣り場を洗い流して帰る時にも使用したりします。
一つあれば何かと便利なアイテムなのでオススメです!
サイズやカラーなど様々あります。
(ロープ無しも売られておりますので注意して下さい。)
-
- おすすめ店舗
- アングラーズ奈良橿原店 アングラーズ押熊店 アングラーズ寝屋川店 アングラーズ門真店